お染の七変化(鶴屋南北『於染久松色読販』)とTVドラマ「モンスター」
前にも取り上げましたが、TVドラマ「モンスター」をもう一度取り上げてみたいと思います。
株式会社ビデオリサーチ(本社:東京都千代田区)は年に4回、テレビ番組や配信コンテンツの総合的な"視聴質"評価(数値的な視聴率ではなく、視聴の質を問う調査)を行っているのですが、昨年10月からの秋のクールの調査で、男性女性そして全体で、好感度1位になったとの報道がありました。
視聴率では「モンスター」はそれほど高い数値を出してはいなかったようですが、視聴質では群を抜いての高数値だったということになります。
https://www.videor.co.jp/press/2025/250122.html
「モンスター」の何が高視聴質を生んだのかは、様々な分析が可能だと思います。私見でも幾つか考えられるのですが、ここではその一つじゃないかと思われる、役者が本筋とは別の様々な役柄をこなし、そこで演技力やその幅の広さを披露して、変化に富んだ舞台(ドラマ)を作り上げること(つまり七変化)について述べてみたいと思います。
「モンスター」の七変化と言えば、主演の趣里さんが劇中にて様々な役柄に挑戦したことですね。たとえば、掃除婦さん(1話)、女性アイドル(2話)、浴衣美人(3話)、 街コン参加の女子大生(4話)、大阪のおばちゃん(8話)、新婚カップル(10話)、ギャル(11話)などに扮しましたね。どれも見事な変身と言いますか、成りきっていて面白かったです。たとえば、最後のギャルですが、ギャルと…